ライブ
2004年11月8日FUDのみーちんぐ兼ロサへのご挨拶へいってまいりました。
色々と今後楽しくなりそうな案も飛び出しつつ、
後になって俺が考えてたイベント案のことすっかりと
忘れてたことに気づきました。
今度のみーちんぐでお話しますぞ。
ロサは、担当の鈴木タソが本当に輝いて見えました。神光臨。
てことで、2005/3/29 no classification略してノークラを
よろしくおねがいしまーす。
その後、吉祥寺ロフトにいったりして、
12/25のライブ衣装を見つつ、噂にきいていたハードボイルドの
ライブを見にいきました。
WARPに入った直後に始まったバンドさんは、
限りなく「・・・」って感じで残念賞。
今日のライブは、こういう感じなのかなとちょと落胆。
その「・・・」終了後、同伴の木村タソと蘭タソでクドウタソを探しに外へ。
3人でお話してて、ちょっと漏れて聞こえてくる音が
結構よかったので、失礼ながらも、そこで戻ってればいっぱい聞けたなーと後になって後悔。
そんな感じなくらいBYEE the ROUNDっつーバンドはよかった。
バンプに近い感じを持ちつつも、ものすごい熱くメロディアスな演奏。
それでいて、非常に楽しそうに演奏する姿。
曲のクオリティの高さ。
アマチュアでこんなバンドがまだいたのか!ってくらいな感じ。
ライブ終了後、アンケートかいてデモCD-Rも買わせていただきました。
4月のFUDイベントにもお誘いしたけど、どうかしらー。
んで、買った音源をきくと、これまたかなりのクオリティ。
5/4→3/4の変拍子な曲があり、変拍子さを全く感じさせない
アレンジ力の高さとリズムに脱帽っす。
メロもかなりの高いレベルでおぢさんは満足です。
強いてアラ探しをするとしたらライブも音源も
リードギターの人にちょっとマイナス点を感じました。
他のメンバーよりも熱さがなく、淡々としていて
音も後ろの方にひっこんでいる感じ。
リードフレーズも、熟考した結果、妥協点に落ち着きました的な
感性の鈍さが聞き取れました。
音使いは非常にいいので、もっとワイルドにいくか、
完全にクールに徹するかしてほしいなと。
次のバンドも結構よかった。
ここは、ベースさんがものすごい熱い演奏みせてくれて惹かれた。
ボーカルの高い声質が楽曲に合ってない部分もあったのが
ちょっとマイナス点だったかなーと。
まとまりや曲自体もよく、好感触。
はい、最後、ハードボイルド。
クドウさんスタッフなバンドなので、
低音ズンズン系なギターロックを想像してました。w
始まってびっくり。まず拍子抜けしました。w
自分のスタイルってものが確立されていて、
うまくまとまってるなーって感じ。
ギターをもひとり入れようかっていう以前の意見っつーのも
風の噂できいていたので、ところどころ
もうひとつ何かのエッセンスがほしいなーってのは感じとれたけど、
これだけスタイル確立してるんだったら、もう
このメンバーでできる限りのことをしてほしいなと思った。
最後の曲が曲としていい曲だなーって思って、
何か違うエッセンスが欲しい!と強く思った曲でもありました。
お客が今回少なかったので、お客が入って、
テンションがいい感じに引き上げられてる時の
ハードボイルドをもう一度みてみたいなー、と。
そんな感じです。
色々と今後楽しくなりそうな案も飛び出しつつ、
後になって俺が考えてたイベント案のことすっかりと
忘れてたことに気づきました。
今度のみーちんぐでお話しますぞ。
ロサは、担当の鈴木タソが本当に輝いて見えました。神光臨。
てことで、2005/3/29 no classification略してノークラを
よろしくおねがいしまーす。
その後、吉祥寺ロフトにいったりして、
12/25のライブ衣装を見つつ、噂にきいていたハードボイルドの
ライブを見にいきました。
WARPに入った直後に始まったバンドさんは、
限りなく「・・・」って感じで残念賞。
今日のライブは、こういう感じなのかなとちょと落胆。
その「・・・」終了後、同伴の木村タソと蘭タソでクドウタソを探しに外へ。
3人でお話してて、ちょっと漏れて聞こえてくる音が
結構よかったので、失礼ながらも、そこで戻ってればいっぱい聞けたなーと後になって後悔。
そんな感じなくらいBYEE the ROUNDっつーバンドはよかった。
バンプに近い感じを持ちつつも、ものすごい熱くメロディアスな演奏。
それでいて、非常に楽しそうに演奏する姿。
曲のクオリティの高さ。
アマチュアでこんなバンドがまだいたのか!ってくらいな感じ。
ライブ終了後、アンケートかいてデモCD-Rも買わせていただきました。
4月のFUDイベントにもお誘いしたけど、どうかしらー。
んで、買った音源をきくと、これまたかなりのクオリティ。
5/4→3/4の変拍子な曲があり、変拍子さを全く感じさせない
アレンジ力の高さとリズムに脱帽っす。
メロもかなりの高いレベルでおぢさんは満足です。
強いてアラ探しをするとしたらライブも音源も
リードギターの人にちょっとマイナス点を感じました。
他のメンバーよりも熱さがなく、淡々としていて
音も後ろの方にひっこんでいる感じ。
リードフレーズも、熟考した結果、妥協点に落ち着きました的な
感性の鈍さが聞き取れました。
音使いは非常にいいので、もっとワイルドにいくか、
完全にクールに徹するかしてほしいなと。
次のバンドも結構よかった。
ここは、ベースさんがものすごい熱い演奏みせてくれて惹かれた。
ボーカルの高い声質が楽曲に合ってない部分もあったのが
ちょっとマイナス点だったかなーと。
まとまりや曲自体もよく、好感触。
はい、最後、ハードボイルド。
クドウさんスタッフなバンドなので、
低音ズンズン系なギターロックを想像してました。w
始まってびっくり。まず拍子抜けしました。w
自分のスタイルってものが確立されていて、
うまくまとまってるなーって感じ。
ギターをもひとり入れようかっていう以前の意見っつーのも
風の噂できいていたので、ところどころ
もうひとつ何かのエッセンスがほしいなーってのは感じとれたけど、
これだけスタイル確立してるんだったら、もう
このメンバーでできる限りのことをしてほしいなと思った。
最後の曲が曲としていい曲だなーって思って、
何か違うエッセンスが欲しい!と強く思った曲でもありました。
お客が今回少なかったので、お客が入って、
テンションがいい感じに引き上げられてる時の
ハードボイルドをもう一度みてみたいなー、と。
そんな感じです。
コメント